利用者やご家族様への当施設情報量を充実させるとともに、人員確保に苦慮するなか求職者へ当施設の魅力を発信するために、施設独自のホームページを開設しました。
(URL)https://minoh-rouken.jp/

なお、開設したホームページにブログも併設するため、このブログは今回をもって終了とさせていただきます。
長らくご覧いただきましてありがとうございました。
今後も新しいホームページやブログをお楽しみにください。

(URL)https://minoh-rouken.jp/

なお、開設したホームページにブログも併設するため、このブログは今回をもって終了とさせていただきます。
長らくご覧いただきましてありがとうございました。
今後も新しいホームページやブログをお楽しみにください。

新型コロナウイルスの感染状況等を鑑みて、2/20(月)より面会方法を以下のとおり変更いたします。
<面会時間> 10分 → 20分
<面会人数> 2人まで → 4人まで
<面会可能者> 主介護者及び子、または同居家族 → 特に制限なし
※ただし、インフルエンザなど感染状況に応じ子どもの面会を禁止することがあります。
予約方法やその他の事項は、以下のとおり変更ありません。
<予約受付時間> 月曜日~土曜日の9時~17時
<面会可能日時> 月曜日~金曜日は10時~17時(祝日は土曜日と同様)
土曜日、祝日は11時30分~15時
※日曜日はできません。
<面会場所> 1階事務所前専用ブース
<面会時のルール> 面会者:手指消毒、マスク着用、検温
ご利用者様:手指消毒、マスク着用(面会者がご持参ください)
※マスクを忘れた場合は事務所でご購入下さい。
<ご連絡先> 072-727-9530
オンライン面会についても、時間を10分から20分に変更いたします。
オンラインでの面会の実施及び申込方法は以下のとおりです。
<実施方法> LINEビデオ電話による面会
①箕面市立老健のLINE公式アカウントを下記によりID検索かQRコードより
取得し、「友だち追加」してください。
②予約いただいた面会日時にトーク画面で「(利用者名)の家族です」と
送ってください。
③老健からトーク画面に「通話リクエスト」を送信しますので、「電話をかける」
からお電話ください。
④ビデオ通話にしていただきお話しいたたけます。(10分程度)
<予約受付時間> 月曜日~土曜日の9時~17時
<面会可能日時> 月曜日~金曜日は13時30分~16時30分(祝日は土曜日と同様)
土曜日、祝日は11時30分~15時
※日曜日はできません。
※皆さんにご利用いただけるよう、週1回程度でお願いいたします。
<ご連絡先> 072-727-9530
<ID・QRコード>

利用者様、ご家族様にはまだまだご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<面会時間> 10分 → 20分
<面会人数> 2人まで → 4人まで
<面会可能者> 主介護者及び子、または同居家族 → 特に制限なし
※ただし、インフルエンザなど感染状況に応じ子どもの面会を禁止することがあります。
予約方法やその他の事項は、以下のとおり変更ありません。
<予約受付時間> 月曜日~土曜日の9時~17時
<面会可能日時> 月曜日~金曜日は10時~17時(祝日は土曜日と同様)
土曜日、祝日は11時30分~15時
※日曜日はできません。
<面会場所> 1階事務所前専用ブース
<面会時のルール> 面会者:手指消毒、マスク着用、検温
ご利用者様:手指消毒、マスク着用(面会者がご持参ください)
※マスクを忘れた場合は事務所でご購入下さい。
<ご連絡先> 072-727-9530
オンライン面会についても、時間を10分から20分に変更いたします。
オンラインでの面会の実施及び申込方法は以下のとおりです。
<実施方法> LINEビデオ電話による面会
①箕面市立老健のLINE公式アカウントを下記によりID検索かQRコードより
取得し、「友だち追加」してください。
②予約いただいた面会日時にトーク画面で「(利用者名)の家族です」と
送ってください。
③老健からトーク画面に「通話リクエスト」を送信しますので、「電話をかける」
からお電話ください。
④ビデオ通話にしていただきお話しいたたけます。(10分程度)
<予約受付時間> 月曜日~土曜日の9時~17時
<面会可能日時> 月曜日~金曜日は13時30分~16時30分(祝日は土曜日と同様)
土曜日、祝日は11時30分~15時
※日曜日はできません。
※皆さんにご利用いただけるよう、週1回程度でお願いいたします。
<ご連絡先> 072-727-9530
<ID・QRコード>

利用者様、ご家族様にはまだまだご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本日は「節分」です。
節分といえば「豆まき」です。
本日当施設のフロアにも「鬼」が現れ、みなさんに退治していただきました。

今日は、「豆」に似立てた「紅白の玉」で追い払います。

節分に豆まきをするのは、節分という季節の変わり目には邪気が入りやすく、鬼をその邪気に例えて季節の変わり目には鬼が出るとされて、
その鬼を追い払うのに豆をまくことが有効とされていたそうです。

なぜ、豆(大豆)か。
大豆は五穀(ごこく)のひとつで、「穀霊」という神様が宿っているとされ、邪気(鬼)を追い払うのに適しているとされたそうです。
利用者のみなさまの頑張りで、鬼たちも謝罪。

無事、鬼たちは降参して退散していきました。

ご利用者様、施設の邪気が追い払われますように。
そして、世の中の様々な邪気が追い払われますように。
おまけ。
本日のおやつは、「おかおにまんじゅう」でした。

節分といえば「豆まき」です。
本日当施設のフロアにも「鬼」が現れ、みなさんに退治していただきました。

今日は、「豆」に似立てた「紅白の玉」で追い払います。

節分に豆まきをするのは、節分という季節の変わり目には邪気が入りやすく、鬼をその邪気に例えて季節の変わり目には鬼が出るとされて、
その鬼を追い払うのに豆をまくことが有効とされていたそうです。

なぜ、豆(大豆)か。
大豆は五穀(ごこく)のひとつで、「穀霊」という神様が宿っているとされ、邪気(鬼)を追い払うのに適しているとされたそうです。
利用者のみなさまの頑張りで、鬼たちも謝罪。

無事、鬼たちは降参して退散していきました。

ご利用者様、施設の邪気が追い払われますように。
そして、世の中の様々な邪気が追い払われますように。
おまけ。
本日のおやつは、「おかおにまんじゅう」でした。
